初めまして、日本最大の神社お寺のお参り記録投稿サイト「ホトカミ」運営・神社担当の荒井日菜子です。
私は國學院大學神道文化学科で神道について学び神職資格の取得を目指しながら、インターンという形でホトカミに参加しています。一般家庭出身で現在大学2年生です。
このブログでは、「私がホトカミでインターンをしている理由」「ホトカミでのインターンの業務内容」についてお話ししたいと思います。
「日本文化が好きで仕事に活かしたいけれど、どうしたらいいかわからない」
「今まさにホトカミでインターンをするか迷っている」
という方にぜひ読んでいただきたいです。
目次
なぜホトカミでインターンをしているのか
大好きな日本文化を後世に残したい
私は小さい頃から家庭で行う年中行事(節分の豆まきやひな祭りなど)が好きで、四季の移ろいを大切にする日本文化に自然と惹かれていきました。
大学受験を機に本格的に日本文化について学ぼうと思い、日本固有の民族宗教である神道を学べる國學院大學に進学しました。
入学後に神職資格を取得できるコースがあることを知り、神社を後世に残す手助けがしたいとの思いから神職資格課程を受講することにしました。
自分1人の力ではどうにもならない
大学に入学してすぐ、神社業界が想像以上に厳しい局面に置かれていることがわかりました。
参拝者の減少はもちろん、後継者不足や労働環境の問題など様々な課題が山積しており、私1人が神職になったところでこれらの課題は何も解決しないと思いました。
ただ漠然と「日本文化を後世に残したい」と思っていただけの私には具体的な目標がなかったので、神職資格の取得を目指しながら、神社でのご奉仕以外で神社のためにできることを探し始めました。
多くの人に神社へ足を運んでもらいたい
現代の神社において参拝者・氏子の減少は喫緊の課題です。
神社を後世に残すには、たくさんの人が継続的にお参りに来てくれなければいけません。
そのためには、神社の魅力をより多くの人に知ってもらう必要があります。
どうすれば多くの人に神社の魅力を伝えることができるのか考えていた時、ホトカミに出会いました。
ホトカミがインターネットの力を使って神社お寺の魅力を発信していることを知り、まさに自分がやりたかったことだ!と衝撃を受けました。
今は、ホトカミを良いサイトに成長させ多くの人に利用してもらうことが、神社の参拝者を増やすことにつながると信じて日々頑張っています。
ホトカミでのインターンの業務内容
ホトカミの成長のために
私はインターン生として社長をはじめ運営メンバーとの対話を重ねるなかで、「ホトカミを成長させることが神社を後世に残すための手助けとなる」と考えるようになりました。
今はホトカミをより良いサービスにするべく、私にもできることから着手しています。
以下、私が担当している業務内容とその意義をまとめました。
パソコンに向かっての仕事が主になるので地味な印象を受けるかもしれませんが、ホトカミのサービスの質と認知度の向上のために必要不可欠な仕事であると感じています。
- 毎月の限定御朱印記事の執筆や編集
→神社お寺の魅力を正しくわかりやすく多くの人に伝える
例えば下の記事は、13万回以上読んでいただきました。
- ユーザーさんからのお問い合わせに対応
→ホトカミをより利用しやすいサイトに改善する - ホトカミ公式SNSアカウントの運営
→神社お寺の魅力を発信しながら、ホトカミを知らない人にホトカミを知ってもらう
ホトカミ公式Instagram。おかげさまでフォロワー1万人突破しました! - ホトカミのページの閲覧回数など、数値情報をまとめる(毎週)
→ホトカミの改善点や課題を見える化する - 会議に出席して意見やアイデアを出す(毎週)
→ホトカミを成長させて利用者の満足度を高めるとともに新規利用者を獲得する - その他、運営メンバーが円滑に仕事を進められるよう頼まれたことに取り組む
「千里の道も一歩から」の言葉を信じて、地道なことをコツコツ積み重ねています。
寄合(よりあい)を通して自分を知ることができる
ホトカミ運営には「寄合(よりあい)」というシステムが設けられています。
寄合では毎月末に1回2時間程度、社長の吉田さんと2人で楽しく会話しながら、1ヶ月を振り返り、今後挑戦したいことなどの相談ができます。
私はホトカミでのインターンを経験するなかで、自分には向いている仕事と向いていない仕事があることに気づきました。
私はユーザーさんとのメールのやり取りを通してホトカミの改善点を見つけることがすごく好きなので、他の運営メンバーもよく任せてくれます。
逆に、記事に関する文章力にはあまり自信がないので他のメンバーに推敲や編集をお願いしています。
このように、「私はユーザーさんとのメールのやりとりが向いている」と思えるようになったのも、文章力に自信を持てない私が毎月の限定御朱印記事に関わることができるのも、寄合のおかげです。
寄合を通してホトカミへの思いや今後の目標をブラッシュアップさせ、課題の細分化や業務の優先順位付けなどがスムーズにできています。
あなたも一緒にホトカミを作りましょう!
私たち運営は、ホトカミを一緒に作ってくれる仲間を募集しています。
「ホトカミ見ました」を合言葉に多くの人が神社お寺に集まれば、神社お寺が賑やかになることはもとより、後継者不足・労働環境の問題などの根本的な課題も解決の方向に向かっていくと思います。
ひいては神社お寺の発展にもつながると信じています。
知識や経験は問いません。必要なのは日本文化への愛とリスペクトです。
ともに神社お寺、日本文化の魅力を多くの人に伝えましょう。
ホトカミでのインターンに興味のある方はぜひ、下記の応募フォームから詳しいお話を聞かせてください!
インターンの募集要項やよくある質問をまとめた記事もあります。
「自分にもできることがありそう」と思った方はぜひ読んでみてください。